サイトやブログに乗せる前の段階のメモ・下書き的な記事です。編集は管理人のみ行えます。当面はゲーム関係、特に初期のポケモンのネタが多いと思います。

今ではインターネット上などで当たり前のように使われているポケモン用語は、いつから使われだしたのか?
管理人の守備範囲の関係で、当面はゲーム方面の用語に絞って紹介する。

以下、特に説明なしで『』で囲んだ用語が出てきた場合、それはサイト名を意味する。

努力値・個体値・種族値

努力値」に関しては『hiwasa's game page』が発祥。
1997年に更新を停止しているので、遅くともそれまでには確立した用語だと思われる。

「個体値」「種族値」についても、その値の存在やパラメータ計算法を発見したのはhiwasa氏である。

ご本人の証言(Twitter)
ポケモンの努力値などの隠しパラメータを発見して、名付けて、広めたのは、実は俺だって話信じます? ? Kouichi Hiwasa (@khiwasa) 2010年9月27日

しかしながらhiwasa氏のサイト内では「個体値」「種族値」という用語自体は使われていない
(代わりに「固有値」「成長率」等の用語が見える)。
種族値」については掲示板のログの中でJ・R・ピカチュウ氏が提唱しているがそれっきりである。
『Pokemon Analysis』においても「種族値」が使われるようになったのは金銀が出てからのようだ。
(上記のピカチュウ氏の提案を受けてのものか、独自に考案した用語かはわからない)
掲示板のログでもそれまで使われていなかったのに、2000年内にはごく普通の語彙になっている。
ちなみに、双葉社の攻略本で使われていた「成長特性値」という用語もそれなりに浸透していた記憶がある。

個体値」についてはhiwasa氏のページ内では確認できなかった用語。
(ちなみに掲示板では「才能値」や「運値」などの用語も候補に出ている)
いつ成立したかは手持ちの史料でははっきりしないが、『Pokemon Analysis』では早い段階から使われていた模様。
個人的には「固体値」と誤変換しやすくて不便な用語なのによく定着したなと思う。

これらの3つの用語が完全に定着したのは『POKeDEX250』においてだと思われる
能力の仕組みなどを平易な文章で読みやすく解説したサイトで、当時多くの人はここで知ったと思う。

なお、これらの総称としての「三値(3値)」という用語はずっと後にできた
少なくとも僕がまともにゲームをプレイしていた第三世代の頃には存在しなかったように記憶している。
(こちらについては調査中、情報求む)

HABCDS

HP・攻撃・防御・特攻・特防・素早さそれぞれをアルファベット1文字で表記するやり方は『POKeDEX250』の掲示板が発祥
『POKeDEX250』のサイト内で使われていた用語ではないことに注意!)

タッツーさんの証言(Twitter)
ちなみに個体値をHABCDSと呼ぶような提案が始まったのは2003年の春あたりの掲示板だ。これはハッキリ覚えてる。 ? タッツー (@tatsuya2246) 2017年9月21日

ちなみにHとSはいわずもがなだが、ABCDもそれぞれ「Attack」「Block」「Contact」「Defense」の略ということになっている。

そのほかの表記法としては、おもに『ぽけもん*あんだ_ぐらうんど』(通称「あんぐら」)界隈を中心に「Hこぼコボす」が使われていた。
オフ会で孵化余りを交換する際に、どの部分に最大の個体値が出ているかを1文字で表す必要があったためで、ネット上の書き込みに使う用語ではなかった。ごく狭い身内同士で共有されていたルールかも知れない。

備考:ニックネームでの個体値記述法について

マニアックなやり方として、5文字のニックネームでそのポケモンの6種類の個体値を0から31まで完全に表現する技法があった。
まず「あ」から「ま」までの仮名を「0」から「31」に見立てて、攻撃から素早さの個体値を順に並べる。
例えば31-20-21-31-30であれば「まとなまほ」という具合。
次に、5文字の仮名を二進数に見立てて、ひらがなとカタカナの区別を「0」と「1」に見立ててHPを記述する。
例えばHPが15であれば、二進数表記で「01111」なので、「1」に相当する部分をカタカナにする。
上記の「まとなまほ」は「まトマナホ」となり、これで5文字に個体値6桁を埋め込むことができた。

第n世代

通信によるポケモンの移動や戦闘システムなどに互換性があるシリーズを「世代」でくくるやり方も比較的新しい。

金銀が出た時点では「初代(前作)」「金銀」とだけ分ければよかった。
ルビー・サファイアからエメラルドにおいては「GBA」でまとめることができた。
ダイヤモンド・パールにおいても同様に「DS」とハードで区切ればよかった。

以上のことから察するに、世代を数字で表す必要ができたのは同じDSで新作が出た第五世代になってからだと思う
これに関しては確証はなく完全に推測だけになるが、用語の定着の背景には合理的な理由があるはずである。

なお「第四世代」という用語が生まれるまでは「DPt」でダイヤモンド・パール・プラチナを表すことが多かった。
単純に頭文字を並べると「DPP」だが、Pが2つあることへの違和感が拭い去れない中で、ポケモンカードの新シリーズとして「DPt」が登場、シンオウ地方シリーズの総称として、カード界隈以外にも一気に広まった覚えがある。

Menu

メニュー

ゲーム関係

ポケモン

その他

  • アイテム
  • アイテム
  • アイテム
【メニュー編集】

管理人/副管理人のみ編集できます